食中毒予防の基本は、細菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」の3原則、原因ウイルスを「持ち込まない」「ひろげない」「つけない」「やっつける」の4原則を徹底することです。これら「つけない」「持ち込まない」「ひろげない」ためには、洗浄が非常に重要です。また、感染症対策の一つとして、店舗施設の環境衛生も重要なポイントです。客席やお手洗などの店内や、ドアノブ、券売機といった多数の人が触れる箇所の清掃・洗浄が大切です。

きちんと清掃・洗浄できたかの確認として、清掃・洗浄の結果を数値で評価できる「ATPふき取り検査(A3法)」がお役立ていただけます。 この検査法は、食品衛生検査指針(微生物編 第2版、2018年)にも収載されています。

ATPふき取り検査(A3法)は、菌やウイルスだけを測定するわけではありませんが、見えない汚れを見える化し、誰でもその場で簡単に清浄度を確認できるため、継続的な清掃・洗浄評価とその管理に広く活用されています。

ATPふき取り検査(A3法)でできること

  • 3ステップで簡単に、約10秒で汚れを数値化!
  • 経験・感覚だけではない、数字で清掃・洗浄評価が可能!
  • 専用アプリを使うと、測定値の集計を自動で管理!

 

活用場面 ~現状の衛生管理の改善、レベルアップ~

  • ポイント

    現場主体の衛生管理を強化、現場の衛生意識向上

  • ポイント

    アレルゲンの交差接触防止

  • ポイント

    衛生巡回、監査における分かりやすい衛生指導

  • ポイント

    手洗い教育など、効果的な衛生教育・指導

 

現場主体の衛生管理を強化、現場の衛生意識向上

ATPふき取り検査(A3法)は、誰でも現場で簡単に実施できます。 現場主体の衛生管理は問題点が見つかりやすく、従業員が自主性を持って改善に取り組むことができます。ルミテスターアプリをご活用頂ければ、 現場で測定したデータを管理部門で確認することも可能です。

アレルゲンの交差接触防止

ATPふき取り検査(A3法)は、アレルゲンを直接測定できませんが、洗浄不足による食品残渣を高感度で検出できるため、日常的な洗浄管理に用いられます。ELISAやイムノクロマトで妥当性の確認や検証を実施することが基本になりますが、ELISA法やイムノクロマトで検査できない品目は、ATPふき取り検査(A3法)が、アレルゲンコントロールの有効な手段の一つとして活用されています。

衛生巡回、監査における分かりやすい衛生指導

ATPふき取り検査(A3法)は、その場で結果が数値でわかるので、インパクトが絶大です。 状況の見える化により、従業員の納得する指導ができ、原因究明や改善において現場から積極的な協力が得られます。 ルミテスターアプリを使用すれば、前回までの傾向をグラフで示すなど、コミュニケーションツールとしても活用できます。

手洗い教育など、効果的な衛生教育・指導

ATPふき取り検査は、手洗いが正しくされているかを数値で判定できます。 衛生的な手洗いの手順を見直すきっかけにもなり、洗い残しのない手洗い方法を体感することは、正しい手洗いを習得するために有効です。

 

TOP